プランナーの瀬戸です。
炎暑ことのほか厳しい中愛荘町のT様邸の地盤調査の立ち合いを行いました。
地盤調査とは、建物を建てる前に地盤が建物の重さに耐えれるかどうかを調べることです。
地盤の状態が分かれば、地震が起きても倒壊や液状化などのリスクが低く安心して建てれます。
調査方法は、SWS試験(スクリューウェイト貫入試験)とSDS(スクリュードライバーサウンディング試験)
簡単に言えば・・・
SWS試験は地盤の強さを判断する試験、SDS試験は地盤の土の種類を判断する試験です。
鉄の棒(ロッド)の先端に円錐形のスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に突き立てます。
そのロッドの沈み方から硬軟や締まり具合を判断します。
一般的な規模の建物の場合、四隅と中央の計5ヶ所を調査します。
いい結果がでますように・・・